【初心者向け】舞台チケットの取り方ガイド|カード枠・一般販売などファンクラブなしでもOK!

当ページにはアフィリエイト広告を含むリンクがあります。

【初心者向け】舞台チケットの取り方ガイド|カード枠・一般販売などファンクラブなしでもOK! はじめての推し活

「推しが出ている舞台、観てみたいな…」
そう思っても、「ファンクラブに入ってないし、チケットってどうやって取るの?」と不安になりますよね。

でも、ファンクラブに入っていなくても、舞台チケットはちゃんと取れます。

なぜなら、最近はプレイガイドやクレジットカード枠など、誰でも申し込めるチャンスがたくさん用意されているから。

チケットの仕組みをちょっと知っておくだけで、チャンスはぐんと広がります。
このガイドでは、初心者さんにもわかりやすく、舞台チケットの取り方の基本から“穴場”の申し込み方法までをやさしく解説します。

舞台チケットの取り方は主にこの4つ!

舞台チケットの取り方は主にこの4つ!

まずは全体の流れをざっくり把握しましょう。
舞台のチケットは、主に以下の4つのルートから手に入れることができます

① ファンクラブ先行

① ファンクラブ先行

出演者が所属しているファンクラブ向けに、優先的にチケットを販売する方法です。
ただし「ファンクラブに入っていないと応募できない」ため、今回はそれ以外の取り方を中心にご紹介していきます。

② プレイガイド先行(ぴあ・ローチケ・イープラスなど)

② プレイガイド先行(ぴあ・ローチケ・イープラスなど)

プレイガイドとは、チケット販売を取り扱うサービスのこと。
たとえば「チケットぴあ」「ローチケ(ローソンチケット)」「イープラス」などがあります。

公演によっては、これらのサイトで無料会員登録だけで応募できる“先行抽選”が行われていて、これが初心者さんにとって一番取りかかりやすい方法です。

  • 応募はネットから簡単
  • 抽選で当たれば購入できる(先着ではないので落ち着いて申し込める)
  • 公式サイトのリンクから飛べることが多い

「ファンクラブに入るのはまだちょっと…」という方でも、気軽にチャレンジできる第一歩としておすすめ♪

③ クレジットカード枠(いわゆるカード枠)

③ クレジットカード枠(いわゆるカード枠)

「カード枠って聞いたことはあるけど、なんだか難しそう…」
そんなふうに感じる方も多いのですが、実は初心者さんにこそおすすめしたい取り方のひとつです。

クレジットカード会社が、自社の会員向けに用意している“特別なチケット枠”のことで、
ファンクラブよりも当たりやすい場合もあるんです。

たとえば、以下のようなカード会社が舞台チケットを扱っています。

  • JCBカード → チケットJCB
  • セディナカード → チケットセディナ
  • エポスカード→ エポトクプラザ
  • Vpass(VISA) → Vpassチケット

申込方法は、各社の会員専用サイトから。
該当カードを持っていれば、申し込みはとっても簡単です◎

その舞台により、販売されるカードが違うので公式発表を見てくださいね。


【体験談】
私もエポスカード枠を使って舞台に応募したところ、見事当選!
正直、当たらないかも…と思っていたので、メールを見たときは思わず声が出ました。

お席は2階のややサイド寄りでしたが、ステージはとても見やすくて、演出しっかり堪能できました。
「カード枠って意外と穴場なんだな」と思った経験です♪

④ 一般販売(ネット・電話・コンビニ)

④ 一般販売(ネット・電話・コンビニ)

「もう先行とか終わっちゃってた…」というときにもチャンスがあるのが一般販売

プレイガイドなどで誰でも申し込める“先着順”の販売が、主に公演の1ヶ月前あたりから始まります。

  • 発売開始時間にあわせてネットやアプリからアクセス
  • 良席はすぐなくなるのでスピード勝負!
  • 複数端末で挑戦すると成功率UP◎

ただ、アクセス集中でつながらないこともあるので、事前にログインや支払い情報を済ませておくのがコツです。

\ まだあきらめないで! /
公演によっては、「復活当選」や「キャンセル流通(リセール)」もあります。
公式やSNSをチェックしながら、最後までチャンスを探してみてくださいね。

初心者さんにおすすめなのはこの2つ!

初心者さんにおすすめなのはこの2つ!

チケットの取り方はいろいろありますが、「はじめての舞台チケット」で不安な方におすすめなのはこの2つです。

🌷 プレイガイド先行

  • 無料会員登録でOK
  • 応募もネットで完結
  • 初心者さんにもわかりやすい

ファンクラブの人もそうでない人も申し込めるので、倍率は高めのことが多いです。
「応募しておいて、当たったらラッキー♪」くらいの気持ちでチャレンジできるのが魅力です。

🌷 カード枠(対応カードがある場合)

  • 比較的“穴場”で当たりやすいことも
  • 公式とは別ルートなので重複チャンスも◎
  • 会員限定なのでライバルも少なめ

もしお持ちのカードに対応枠があるなら、ぜひ活用してみてください。
これを機に「推し活用カード」を1枚作るのもアリです!

よくあるQ&A|不安をやさしく解消♪

よくあるQ&A|不安をやさしく解消♪
Q
チケットっていつごろ申し込めるの?
A

多くの公演は一般販売が2〜3ヶ月前から受付を開始します。
公式サイトやSNSで最新情報をチェックするのが安心です◎

Q
ファンクラブに入ってないとダメ?
A

いいえ!プレイガイド先行、カード枠、一般販売など、ファンクラブなしでも十分チャンスがあります。
実際に私も、カード枠と一般販売で何度も観劇できていますよ♪

Q
チケットは紙?スマホ?
A

最近は電子チケット(アプリ)が主流です。
発券の案内メールを見逃さないように、こまめにメールチェックしておきましょう。

Q
申し込みは何回でもできるの?
A

基本的には「1公演につき1回」ですが、公演によっては「第2希望」「第3希望」が選べる場合もあります。
プレイガイドやカード枠では、複数公演にエントリーできることが多いので、日程に余裕があればいくつか応募しておくのが安心です。

Q
同行者の名前って必要?
A

申し込み時に「同行者登録」が必要な場合と不要な場合があります。
最近は「本人確認」が強化されているので、必ず注意書きを読んで、正しい名前で申し込むようにしましょう。
※友だちと行く場合は、事前に相談してから応募を◎

Q
ひとりでも大丈夫?
A

もちろん大丈夫です!舞台は“おひとりさま”の観劇も多く、静かに楽しむ人が多いジャンルなので安心して参加できます。
実際に私も、最初の観劇はひとりでしたが、全然浮くことなく、むしろ集中できて大満足でした。

チケットが取れると、世界がちょっと広がる♪

チケットが取れると、世界がちょっと広がる♪

舞台チケットって、最初は「難しそう…」と感じてしまいますよね。
私も、はじめて応募したときは手が震えるほど緊張しました。

でも、いざ取れたときの感動は今でも忘れられません。
ステージの上で輝く推しを観た瞬間、「ああ、来てよかったな」って心から思えたんです。

今はまだドキドキしているあなたも、きっと大丈夫。
この記事が、あなたの“はじめての舞台チケット”への一歩になりますように。

応援しています♪

合わせて読みたい
電子チケットと紙チケットの違いは?初心者向けにやさしく解説
ライブやイベントで使われる「電子チケット」と「紙チケット」。それぞれの違いや特徴を、初心者の方にもわかりやすく解説します。「どっちを選べばいいの?」と迷ったときの判断ポイントや、使い方の注意点も紹介。チケット選びで失敗しないために、ぜひチェックしてみてください。

舞台の楽しみ方|初めてでも安心!観劇&舞台挨拶ガイド
舞台の楽しみ方を初心者向けにやさしく解説。観劇マナーや服装、持ち物、舞台挨拶の流れまで丁寧に紹介します。初めてでも大丈夫。大人女子のための安心観劇ガイドで、推しの舞台をもっと楽しもう♪

はじめてのミュージカル観劇ガイド|初心者でも安心のマナー・持ち物・服装まで
ミュージカル観劇初心者さんへ。初めてでも安心して楽しめるよう、チケットの取り方・観劇マナー・服装・持ち物など、事前に知っておきたい観劇準備のポイントをやさしく解説。大人女子の観劇デビューにもおすすめ♪

観劇って何を着ればいいの?初心者さんも安心♪大人女子の舞台コーデ入門
舞台やミュージカル観劇に行くときの服装、迷っていませんか?この記事では春夏秋冬の季節別おすすめコーディネートから、会場内で快適に過ごすための服選びのポイントまで、大人女子の視点でやさしくご紹介。観劇初心者さんにもわかりやすく、「浮かない」「疲れにくい」「きれいめカジュアル」なスタイルを提案します。マナーや推しカラーの取り入れ方も解説♪
タイトルとURLをコピーしました