「ライブチケット、落選してしまった…」
そんなあなたに届けたい、“まだ終わりじゃない”というメッセージ。
でも実は、チケットには“まだチャンス”が残っているんです。
それが「復活当選」と「制作開放席」。
この記事では、STARTO(旧ジャニーズ)を例に、復活当選や制作開放席の仕組み、メールが届くタイミング、申し込み時の注意点までを初心者にもわかりやすく解説。
あきらめないあなたに届いてほしい、再チャンスのつかみ方ガイドです
ライブチケットの基本的な流れ

ライブチケットは、大きく分けて4回のチャンスがあります。
- ファンクラブ先行・通常販売
(最優先・当たりやすい) - 復活当選
(未入金やキャンセル分の再抽選) - 一般販売
(先着or抽選) - 制作開放席
(ステージ設営後に追加開放)
まずは全体の流れを知っておくと、「今はどの段階で、次はどんなチャンスがあるか?」がイメージしやすくなります。
この記事では、それぞれの仕組みや注意点を初心者向けにわかりやすく解説していきます。
1. まずは「先行販売・ファンクラブ先行」からスタート!

ライブのチケット販売は、まず「先行販売」からスタートします。
ファンクラブ会員向けの最速受付であり、もっとも当選確率が高い重要なチャンスです。
この通常販売でチケットが当たればもちろんベストですが、応募数に対して席数が足りない場合は落選してしまうことも…。
でも、最初の大きなチャンスとして必ず挑戦しておきたいステップです。
👉 このあとに控えている 復活当選・一般販売・制作開放席 などの再チャンスについては、次の章で解説していきます。
2. 次に狙いたい「復活当選」とは?

ファンクラブ先行が終わったあと、「復活当選」というチャンスがあります。
復活当選は、いったん当選した人が 入金を忘れた場合や重複して申し込みキャンセルした場合 に発生します。空席となった分を、落選者の中から再抽選して配分してくれる制度なんです。
対象者には、ファンクラブから直接「復活当選のお知らせ」メールが届くことが多いです。
当選者の入金締め切り後に再抽選のため、数は当選者数は少ないですが、
案内は突然届くことが多いため、メールの見落としや迷惑フォルダへの振り分けには注意してくださいね。
👉 もっと詳しく「確率は?通知メールは何時に来るの?」と気になる方はこちらで解説しています。
3. その後に来る「一般販売」

ファンクラブ先行や復活当選でチケットが取れなくても、次に「一般販売」があります。
このタイミングでは、ファンクラブに入っていない人でも申し込めるようになります。
一般販売には大きく分けて2種類あります。
- 先着順販売:受付開始と同時にアクセスして、早い者勝ちで購入する方式。人気アーティストの場合は、数分どころか数秒で完売することもあります。
- 抽選販売:プレイガイドごとに受付期間を設けて抽選する方式。先着よりも慌てず申し込めますが、倍率はやはり高めです。
特に人気アーティストの場合、先着販売は数分、数秒で完売することもあります。
アクセス集中で繋がりにくくなるため、
- 事前にプレイガイドへログイン
- 支払い方法の登録を済ませておく
- 通信環境を整える
といったスマホ・パソコンの通信環境の整備などの準備がカギとなります。売り切れても復活することもあるので、こまめにサイトをチェックしたいですね。
👉 初めて一般販売に挑戦する方はこちらの記事も参考にどうぞ。
4. 最後のチャンス「制作開放席」

さらに、公演が近づいてきたタイミングで、もうひとつのチャンスがやってきます。
それが「制作開放席(せいさくかいほうせき)」というシステムです。
これはステージ設営が終わったあとに、機材スペースや柱の近くなど「本来は使用予定でなかった席」を安全確認のうえ開放する仕組みです。
安全確認のうえ、見え方に問題がないと判断された座席が開放されるので、
数は非常に少なく倍率も高いですが、「最後のラストチャンス」として挑戦する価値はあります。
基本的には開催される会場の近くの方に案内が来ますが、遠征予定の方は、事前にキャンセル無料のホテルや移動手段を押さえておくと安心です。
案内から締切までの期間がとても短い(数時間〜24時間以内)ため、こまめなメール確認が大切です。
当選案内から公演日まで期間がないため、「突然のお知らせ」にすぐ動けるように、遠征や宿泊の準備シミュレーションをしておくと安心!
数がとても少ないので、当たったらラッキー!
視界はやや悪いこともあるけど、“現場の空気”を味わえる貴重なチャンス♪
👉 制作開放席の倍率や通知メールの届くタイミングなど、さらに詳しい内容はこちらで解説しています。
よくある質問|復活当選・制作開放席 Q&A
- Q復活当選の確率って高いの?
- A
公式には公表されていませんが、当選者数はごく少数。あくまで「当たったらラッキー」くらいの気持ちで待つのがおすすめです。
- Q復活当選って本当にあるの?
- A
はい、実際に毎回のように復活当選はあります。支払い忘れやキャンセルが発生することで空席が生まれ、そこに再抽選がかかる仕組みです。
- Q制作開放席って見えにくいの?
- A
視界に制限があることもありますが、会場の空気を味わえるという意味では貴重な体験です。演出の裏側が見えた、という声も◎
- Q制作開放席ってどんな席?
- A
機材周辺やステージ横、後方席など、通常は使わない席が安全確認のうえ開放されます。視界に制限があることもありますが、臨場感はたっぷりです♪
- Q案内メールが来ないのは落ちたから?
- A
案内メールが届く人だけが対象です。届かなければその時点では対象外ですが、ギリギリまで確認が続くこともあります。
- Q復活当選と制作開放席の両方に申し込める?
- A
どちらも自分から申し込むものではなく、ファンクラブから案内が来た人のみ対象になります。自動エントリー形式なので、待つスタイルになります。
- Q制作開放席のメールが来たけど、行けるか迷っている…
- A
公演直前の案内になるため、遠征の場合は悩みますよね。
不安な方は「キャンセル無料のホテル」を1件予約しておくのもおすすめです◎
最後まであきらめないで!

ライブチケットは、「通常販売でダメだったら終わり」ではありません。
【先行販売 → 復活当選 → 一般販売 → 制作開放席】と、
タイミングによってチャンスは何度もやってきます。
特に「制作開放席」は前日・当日の連絡もあるため、スケジュールは空けておくのが理想◎
こちらの方法はSTARTO/旧ジャニーズで多い流れになります。
すべてがこの通りに進むわけではないので、公式の案内に注目していてくださいね!
推し活に必要なのは、あきらめない気持ちとちょっとの準備。
最後の1枚まで希望を持って、推しとの奇跡の時間をつかみにいきましょう!









