「推し活」って最近よく聞くけど、実際にはどんなことをするの?
そんな疑問を抱えているあなたへ――
推し活とは、“推し”と呼ばれる大切な存在を応援したり、好きな気持ちを楽しんだりする活動のこと。
いま、30代・40代の女性を中心に、自分のペースで無理なく推し活を楽しむ“ゆるっとおとな推し活”が広がっています。
この記事では、そんな初心者さんのために「推し活の基本」や「どんな楽しみ方があるのか?」をやさしく解説。
周りと比べず、等身大で“好き”を楽しむためのヒントもたっぷりお届けします。
あなたの「ちょっと気になる」を、“好き”に育てる最初の一歩にしませんか?
推し活とは?|30代・40代から始める新しい趣味

推しとは?|誰でも持てる“応援したい存在”
「推し」とは、応援したくなる“特別な存在”。
自分が「この人・この作品をずっと応援したい!」と思える存在のことを、今では「推し」と呼びます。
たとえば――
ジャニーズやK-POPなどのアイドル、俳優さん、アニメやゲームのキャラクター、キャラクターグッズ、スポーツ選手やVtuberなど、推しには、ジャンルもルールもありません。
見ているだけで元気をもらえたり、ふとした瞬間に心が癒されたり……。
そんな風に、自分にとって“ちょっと特別”な存在こそが、あなたの「推し」かもしれません。
「なんだか気になる」「つい目で追ってしまう」
――その直感が、もう立派な“推し活”のはじまりです。
推し活で何をするの?初心者におすすめの楽しみ方

「推し活って具体的に何をするの?」という方へ向けて、大人女子にも始めやすい“推し活の楽しみ方”を7つご紹介します♪
① ライブや舞台に参加して“現場の空気”を感じる
実際に“推し”に会えるライブや舞台は、推し活の醍醐味!
演出や生のパフォーマンスに触れることで、「好き」の気持ちがさらに深まります。
初めての方は、遠征やチケットの取り方もチェックしておくと安心です。
② グッズを集めて“推し空間”をつくる
アクスタ、缶バッジ、ぬいぐるみなど、推しグッズを集めるのも楽しい時間。
SNS映えする収納アイデアや、無印・100均を使った“おしゃれ推し部屋”作りも人気です。
③ SNSで応援&仲間とつながる
「#推しが尊い」「#今日の推し活」などのタグで投稿や検索をしてみましょう。
推し垢を作って“推し友”とつながることで、楽しみがぐっと広がりますよ。
④ 推し活ノートや手帳で“記録する楽しさ”を味わう
ライブレポを書いたり、観た番組の感想をまとめたり…「書く推し活」は心の整理にも◎
手帳やノートに推しの言葉を書き留めるだけでも、日々の癒しになりますよ。
⑤ 聖地巡礼・コラボカフェで“リアル体験”を楽しむ
推しのゆかりの地をめぐる「聖地巡礼」や、期間限定のコラボカフェも人気。
旅行をかねて“推し旅”を楽しむ人も多いです。
⑥ 推しの動画・音楽・配信で“おうち推し活”
ライブDVDを観たり、YouTubeの公式チャンネルをチェックしたり…。
「今日はおうちで推しを浴びたい!」そんな日は、お気に入りの映像や曲をたっぷり堪能しましょう♪
⑦ 推しにまつわる日常アイテムで“推し事ライフ”
推しカラーの文房具を使ったり、アクスタをポーチに忍ばせたり…
“日常の中に推しを感じる”小さな工夫で、毎日がちょっと楽しくなります♪
推しカラーのものが周りに自然に増えますよね。
無理に全部やらなくても大丈夫。
推しの写真をながめたり、ちょっと語りたくなったり…そんな小さな時間も、立派な“推し活”です。
なぜ今、大人女子に推し活が人気?4つの理由

「若い人がする趣味」というイメージがあった推し活。
でも最近では、30代・40代の女性が自分のペースで推しを楽しむ“オトナ世代の推し活”姿が増えています。
その理由は、とってもシンプルでやさしいもの。
大人になった今だからこそ、好きなものを“ゆるっと”楽しめるようになってきたからなんです。
▶好きに素直になれるようになったから
まわりの目を気にしていた昔と違って、昔よりも「これが好き」と言えるようになった。
そんな変化を感じたことはありませんか?
アイドルから、アニメまで推せる対象が多くなった分、自分に合う推しが見つかりやすいのかなと思っています。
▶癒しや気分転換になるから
仕事や家事、育児、人間関係…日々の中でいろんな役割をこなしているからこそ、ちょっとひと息つける“癒しの時間”が欲しくなることもありますよね。
「推しがいてくれるだけで、ちょっとだけ元気になれる」そんな小さな癒しが、じつは日々の支えになっているのかもしれません。
▶自分のペースで楽しめるのがちょうどいいから
仕事、家事、人間関係…大人になるほど、毎日いろんなことがありますよね。
だからこそ、推しの存在が“自分に戻れる時間”をくれることも。
ライブに行けなくても、グッズを集めなくても、写真を見てにんまりしたり、SNSで情報をのぞいたり。
推し活で日常生活の中の癒しを気軽に感じることができますよね。
▶自分のペースで楽しめるから
全部追わなくていい。
SNSを見たり、好きな曲を聞くだけの日があってもいい。
「無理なく続けられる」のが、大人の推し活の魅力です。
大人の推し活をもっと知りたい


大人女子が“無理なく”推し活をゆるっと楽しむコツ

推し活を楽しむコツは、“ゆるっと”がちょうどいい。
ここでは、がんばりすぎずに楽しむコツをいくつかご紹介します
コツ①:無理しない:自分のペースを大切に
毎日じゃなくていい。
イベントに全部参加できなくても大丈夫。
推し活は、無理なく続けられることと、自分自身が楽しいことが、いちばん大切です。
コツ②:比べない:SNSに惑わされない
SNSでは、素敵な写真や豪華なグッズ、現場のレポートがたくさん流れてきますよね。
でも、SNSの華やかさに焦らなくて大丈夫。
“推し活”って自分の満足のためにするもの、ほかの人と比べなくていいですよね。
コツ③:形に残さなくてもいい:気持ちが何より大事
グッズをながめて癒されたり、SNSのちょっとした投稿ににっこりしたり。
推しの曲を聞いて「今日もがんばろう」と思えたり。
ノートを書かなくても、写真を撮らなくても、心に残ればそれで充分。
あなたの「好き」を、あなたらしく応援無理しない。比べない。がんばりすぎない。
今日の「なんか好きかも」の気持ちを、大切にしてあげてくださいね
あなたの“好き”を大切に、ゆるっと推し活を始めよう
ここまで「推し活ってなに?」というところから、
大人だからこそできる、ゆるっとした楽しみ方をいろいろご紹介してきました。
推し活は、自分の「好き」を大切にする時間。
がんばる毎日に、ちょっとした癒しやトキメキをくれる魔法のような存在です。
推し活って、がんばらなくてもいい。
人と比べなくてもいい。
自分のペースで楽しむことがいちばん大切。
今のあなたが「ちょっと楽しいな」「癒されるな」と思えることがあれば、
それがもう立派な推し活のはじまり。
推しの存在で、“自分の気持ちにやさしくなれる時間”が、あなたの毎日にそっと寄り添ってくれますように♪
最後に…
このブログでは、無理せず、等身大で楽しめる“大人の推し活”をこれからもたくさん発信していきます。
「私もやってみようかな」と思えたあなたの、その気持ちが何より大切な第一歩。
あなたのペースで、ゆるっと推し活を一緒に始めてみませんか?

