この記事では、初めて一般販売に挑戦する方でも安心できるように、
などを、ひとつずつ丁寧にご紹介します。
「ファンクラブに入っていないけど、ライブに行ってみたい」「先行抽選に外れてしまって、もうチャンスがないのかな…」
そんなときに残された最後の希望。それが「一般販売」です。
私も以前、推しのファンクラブ先行で外れてしまった舞台のチケットで、思い切って一般販売にチャレンジしたことがあります。そのときは運よくチケットが取れて、「あきらめなくてよかった…!」と本当に思いました。
一般販売ってなに?ファンクラブとの違いは?

チケットの販売には「ファンクラブ先行」「プレイガイド先行」など、いくつかの段階があります。
その中で、一般販売とは一番最後の段階にあたる、誰でも挑戦できるチャンスのことを指します。
- 誰でも応募・購入できる(会員登録が不要な場合も)
- 販売は「先着順」が多く、スピード勝負
- 人気公演は即完売することもある
つまり、「誰でも申し込めるけれど、その分ライバルも多い」というのが一般販売なんです。
ただし、ファンクラブ未加入の方や、急に予定が空いた方にもチャンスがあるのが魅力。
実は、タイミングによっては「穴場」になることもあるんですよ♪
一般販売に必要な準備とは?

「よし、やってみよう!」と思っても、事前準備をしていないと、あっという間に完売してしまうことも…。
一般販売はスピード勝負だからこそ、前日までの準備がとっても大切です。
① プレイガイドに事前登録&ログイン確認
一般販売の多くは、「チケットぴあ」「ローチケ」「イープラス」などのプレイガイドサイトで行われます。
それぞれのサイトで、会員登録・ログイン・支払い情報の登録を事前に済ませておきましょう。
② 公演詳細・希望条件をメモしておく
一般販売当日は、画面が混み合って焦りがち。
あらかじめ「公演日」「枚数」「座席種」などをメモしておくと、スムーズに入力できます。
仕事などでどうしてもいけない日程も、あらかじめメモしておきましょう。
📝私の準備メモの例:
第1希望:〇月〇日 18:00開演 S席 2枚
第2希望:〇月〇日 13:00開演 B席 1枚
当日の流れと成功のための5つのコツ

いよいよ一般販売当日!ここからは、初心者さんでも落ち着いて挑戦できるよう、当日の流れと成功率を上げるための5つのコツをご紹介します。
コツ①|販売開始の10分前にはスタンバイ!
販売開始直前はアクセスが集中して、サイトがつながりにくくなります。
開始時間の10分前には、対象ページを開きログイン済みにしておきましょう。
💡 スマホの時計は「117(時報)」などで、正確に合わせておくと安心です。
コツ②|複数端末・複数回線を活用する
スマホ・パソコン・タブレットなど、使える端末をフル活用!
Wi-Fiとモバイル回線を分けることで、アクセスのチャンスが広がります。
私の例:
・パソコン(Wi-Fi接続)
・スマホ(モバイル回線)
・タブレット(予備)
コツ③|更新ボタン連打はNG!冷静にクリック
なかなかつながらないと、つい「F5」や「更新ボタン」を何度も押したくなりますが、
プレイガイドによってはエラーの原因になることもあります。
⚠ 焦らず、数秒ごとに「戻る」「次へ」などのリンクをクリックするのがおすすめ。
コツ④|“戻りチケット”をあきらめない
「予定枚数終了」と出ても、ほんの数分後に再度購入できるケースも!
キャンセル分や決済エラーで“戻りチケット”が出ることがあるので、10~15分は様子を見る価値ありです。
コツ⑤|“友達と一緒に”はハードルが高いかも?
2枚以上のチケットを狙うと、当選確率が下がる場合もあります。
どうしても行きたい公演は、まずは「1枚だけ」でも申し込んでみるのが◎
あとから同行者を探す・リセールを活用するなどの方法もあるので、選択肢を広く持っておきましょう。
おすすめのプレイガイドと特徴

一般販売でよく使われるプレイガイドは主に3つあります。それぞれに特徴や使いやすさが異なるので、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。
サービス名 | 特徴 | 支払い方法 | 備考 |
---|---|---|---|
チケットぴあ | 大手サイト。人気公演の取り扱いが多く、表示スピードも早め | クレジットカード コンビニ支払い | 会員登録は無料。電子チケット対応もあり |
ローチケ (ローソンチケット) | アプリが見やすく、ローソン店舗での発券も可能 | クレカ、Pay払い、店頭支払い | Loppi端末での発券が便利 |
イープラス | 操作がシンプルで初心者向き。アプリでも使いやすい | クレカ、コンビニ、PayPay など | アプリ通知で再販売情報をキャッチしやすい |
それぞれのサイトで事前にログインし、販売ページをブックマークしておくのがおすすめです。
また、各プレイガイドでの販売形式や注意事項は公演によって異なるため、事前確認も忘れずに!
一般販売で取れた!わたしの体験談

私も、初めての一般販売でチケットを取れたことがあります。
その時は、スタート(旧ジャニーズ)アイドルの舞台で、「とれるわけないかも」と思いながらも、販売開始の15分前からパソコンとスマホを準備してスタンバイしました。
時間ぴったりに「申し込みボタン」を押したものの、最初は全然つながらず。
でも、あきらめずにスマホでも挑戦してみたところ…なんと、5分後に画面が切り替わって「購入手続きへ」!チケットが取れた瞬間は、手が震えてしまいました。
一般販売でも、本当にチャンスはあるんだと実感できた出来事でした。
今でもその舞台の思い出は心に残っていて、初めて東京に遠征した思い出です。
あのとき挑戦してよかったなって思っています。
まとめ|一般販売は、準備と“ちょっとの勇気”がカギ!

「一般販売って難しそう」「どうせ取れないかも…」
そんな風に思っていた私でも、しっかり準備をして、少しの勇気を持って挑戦することでチケットを手に入れることができました。
人気の公演は数回に1回取れたら、いいほうです。
もちろん、絶対に取れるとは言えない世界。でも、その一瞬にかける“気持ち”と“行動力”が、未来の思い出につながるかもしれません。
この記事が、あなたの「初めての一般販売」の不安を少しでも軽くし、背中をそっと押せたらうれしいです。
さあ、次はあなたの番です。一緒に「推しに会える日」を目指して、チャレンジしてみませんか?


