チケット落選でも大丈夫!復活当選・制作開放席の仕組みと再チャンスのつかみ方

当ページにはアフィリエイト広告を含むリンクがあります。

チケット落選でも大丈夫!復活当選・制作開放席の仕組みと再チャンスのつかみ方 ライブ・イベント参戦

「ライブチケット、落選してしまった…」
そんなあなたに届けたい、“まだ終わりじゃない”というメッセージ。

でも実は、チケットには“まだチャンス”が残っているんです。
それが「復活当選」と「制作開放席」。

この記事では、STARTO(旧ジャニーズ)を例に、復活当選や制作開放席の仕組みメールが届くタイミング申し込み時の注意点までを初心者にもわかりやすく解説。

あきらめないあなたに届いてほしい、再チャンスのつかみ方ガイドです

ライブチケットの基本的な流れ

ライブチケットは、主に4回のチャンスがあります。
チャンスを逃さないように、ぜひチェックしてくださいね♪

ライブチケットの基本的な流れ
  • 通常販売(先行販売)
  • 復活当選(未入金分の再抽選)
  • 一般販売(先着or抽選)
  • 制作開放席(ステージ設営後に追加開放)

の順を追ってご説明します。

1. まずは「先行販売」からスタート!

1. まずは「先行販売」からスタート!

ライブのチケット販売は、まず「先行販売」からスタートします。
先行販売には、次のような種類があります。

  • ファンクラブ会員限定先行(最速・最優先)

この通常販売でチケットが当たればもちろんベストですが、応募数に対して席数が足りない場合は落選してしまうことも…。
でも、ここで諦めるのはまだ早いです!

2. 次に狙いたい「復活当選」

2. 次に狙いたい「復活当選」

通常販売が終わったあと、実は「復活当選」というチャンスがあります
これは、以下のような理由で生まれる座席です。

  • 当選した人が支払いを忘れた
  • 重複当選して片方をキャンセルした
  • 会場設営後に使用可能席が増えた

復活当選は、基本的に再エントリーは不要
当選者の入金締め切り後に再抽選のため、数は当選者数は少ないですが、
対象者には、ファンクラブから直接「復活当選のお知らせ」メールが届くことが多いです。

  • 落選通知のあと、2~3週間以内に届くことが多い
  • 通知メールは迷惑メールフォルダにも注意してチェック!
  • 対象の地域は限らず、落選者全員対象

案内は突然届くことが多いため、スマホの通知設定と充電切れ対策は忘れずに♪

3. その後に来る「一般販売」

3. その後に来る「一般販売」

先行販売・復活当選が終わったあとに、一般の方向けに開放されるのが「一般販売」です。

  • 先着順 or 抽選制(アーティストや公演によって異なる)
  • ファンクラブに入っていない人でも購入可能
  • プレイガイド各社で受付される

特に人気アーティストの場合、先着販売は数分、数秒で完売することもあります。
アクセスが集中するため、スマホ・パソコンの通信環境の整備や、プレイガイドへの事前ログインなどの準備がカギとなります。

売り切れても復活することもあるので、こまめにサイトをチェックしたいですね。

4. 最後のチャンス「制作開放席」

4. 最後のチャンス「制作開放席」

さらに、公演が近づいてきたタイミングで、もうひとつのチャンスがやってきます。

それが「制作開放席(せいさくかいほうせき)」というシステムです。
これは、ステージ設営が完了したあとに、次のような席が追加で開放される制度です。

  • 本来は機材置き場予定だった場所
  • ステージサイドや後方、柱の近くなど、視界に制限がある席
  • まれにアリーナ席など良席があたることも…

安全確認のうえ、見え方に問題がないと判断された座席が開放されるので、
チケットが取れなかった人にとっては貴重なラストチャンスです!

  • 制作解放席の案内メールが送られてきた人のみが対象
  • 【要】制作開放席の専用申込みフォームから再エントリー
  • 通知メールは公演の前日~3日前
  • 会場から近くの住所を登録している人に届きやすい
  • 案内メールから申込期限がかなり短い(数時間〜1日以内)

案内から締切までの期間がとても短い(数時間〜24時間以内)ため、こまめなメール確認が大切です。
当選案内から公演日まで期間がないため、「突然のお知らせ」にすぐ動けるように、遠征や宿泊の準備シミュレーションをしておくと安心

数がとても少ないので、当たったらラッキー!
視界はやや悪いこともあるけど、“現場の空気”を味わえる貴重なチャンス♪

「当たったらすぐに動けるようにしておきたい…!」という方は、キャンセル無料のホテル予約をしておくのも◎。予約だけしておけば、いざという時に安心して遠征できます♪

よくある質問|復活当選・制作開放席 Q&A

Q
復活当選の確率って高いの?
A

公式には公表されていませんが、当選者数はごく少数。あくまで「当たったらラッキー」くらいの気持ちで待つのがおすすめです。

Q
復活当選って本当にあるの?
A

はい、実際に毎回のように復活当選はあります。支払い忘れやキャンセルが発生することで空席が生まれ、そこに再抽選がかかる仕組みです。

Q
制作開放席って見えにくいの?
A

視界に制限があることもありますが、会場の空気を味わえるという意味では貴重な体験です。演出の裏側が見えた、という声も◎

Q
制作開放席ってどんな席?
A

機材周辺やステージ横、後方席など、通常は使わない席が安全確認のうえ開放されます。視界に制限があることもありますが、臨場感はたっぷりです♪

Q
案内メールが来ないのは落ちたから?
A

案内メールが届く人だけが対象です。届かなければその時点では対象外ですが、ギリギリまで確認が続くこともあります。

Q
復活当選と制作開放席の両方に申し込める?
A

どちらも自分から申し込むものではなく、ファンクラブから案内が来た人のみ対象になります。自動エントリー形式なので、待つスタイルになります。

Q
制作開放席のメールが来たけど、行けるか迷っている…
A

公演直前の案内になるため、遠征の場合は悩みますよね。
不安な方は「キャンセル無料のホテル」を1件予約しておくのもおすすめです◎

最後まであきらめないで!

最後まであきらめないで!

ライブチケットは、「通常販売でダメだったら終わり」ではありません。
【先行販売 → 復活当選 → 一般販売 → 制作開放席】と、
タイミングによってチャンスは何度もやってきます。

特に「制作開放席」は前日・当日の連絡もあるため、スケジュールは空けておくのが理想◎

こちらの方法はSTARTO/旧ジャニーズで多い流れになります。
すべてがこの通りに進むわけではないので、公式の案内に注目していてくださいね!

推し活に必要なのは、あきらめない気持ちとちょっとの準備
最後の1枚まで希望を持って、推しとの奇跡の時間をつかみにいきましょう!

合わせて読みたい
ライブチケットの取り方完全ガイド【初心者でもOK!】
ライブやイベントのチケットを取りたい初心者さんへ。ファンクラブ先行、プレイガイド、一般販売、リセールの違いや、チケット取得のコツをわかりやすく解説します。久しぶりに推し活を始めた大人女子にも安心。

ライブ参戦マナー講座|初心者でも安心!やさしく学べる推し活マナー
ライブ初心者さん必見!ライブ参戦時に知っておきたい基本マナーを、丁寧に解説。うちわの持ち方やSNS、写真撮影時のマナーも紹介。

ライブ初心者のための持ち物チェックリスト|保存版
「ライブって何を持って行けばいいの?」そんな初心者さんの不安をまるっと解消!必須アイテムから、推し活グッズ、天気別(晴れ・雨)・遠征用までをチェックリスト形式でやさしく紹介。初めてでも安心して準備ができる保存版ガイドです。

おすすめアイテム&サービス総まとめ!大人女子の推し活をもっと楽しむ|保存版
推し活をもっと楽しみたい大人女子へ。ライブ必須アイテム、遠征サポート、音楽サブスク、推し活を彩るグッズまで、忙しい毎日でも取り入れやすいおすすめアイテム&サービスを総まとめ!初心者さんも必見の保存版ガイド。
タイトルとURLをコピーしました