“好きなのに疲れる”の正体|推し活にモヤモヤした時の私の処方箋

当ページにはアフィリエイト広告を含むリンクがあります。

“好きなのに疲れる”の正体|推し活にモヤモヤした時の私の処方箋 はじめての推し活

「気づけば、推し活にちょっと疲れてしまっていた」
そんな気持ちを抱えるのは、あなただけじゃありません。

SNSや現場の熱量に少し疲れたときは、立ち止まっても大丈夫。

今回は、推し活にモヤモヤした時に私が見つけた“心の処方箋”をお届けします。
推し活に疲れた理由や、気持ちをリセットするヒントを、やさしくまとめました。

「やめたいわけじゃないけど、少ししんどい」そんなあなたの心が、ふっと軽くなりますように。

“夢中だったはずなのに、疲れる”って、どうして?

“夢中だったはずなのに、疲れる”って、どうして?

たとえば、推しのことは今でも気になる。
だけど、以前のような“ときめき”が続かない自分に戸惑ったり、
周りの熱量に置いていかれるような気持ちになったり…
そんな“自分の変化”に、こっそり悩んでしまうことってありませんか?

忙しい日々のなかで、応援が「楽しみ」よりも「義務」みたいに感じてしまう
グッズやチケット、情報についていけず、ふと「私、なんでこんなに必死なんだろう」って我にかえる瞬間。

たとえば新しいCDが出るたびに「とりあえず買っておく」という流れになっていて、
気づけば“本当に欲しいのかどうか”すらわからなくなることもあります。

応援したい気持ちはあるのに、心がついていかない。
そんな“微妙なズレ”が、知らないうちに疲れとして積み重なっているのかもしれません。

推し活がしんどくなる、5つのよくある原因

推し活がしんどくなる、5つのよくある原因

私自身も、学生の頃から細く長く推し活を続けてきました。
でも、社会人になって忙しさの中で
ふと「なんでこんなにしんどいんだろう?」と思った瞬間があります。

1. SNSで他人と比べてしまう

推し活専用アカウントで見る世界は、いつも誰かが楽しそうでキラキラして見える。
でも比べるたびに、自分の“温度の違い”が気になってしまうことも。

2. 情報が多すぎてついていけない

毎日のように更新される供給。
チェックしなきゃと思う反面、「もう追えない…」と感じる自分がいて疲れてしまう。

3. チケットが取れず、現場に行けない寂しさ

現場がすべてじゃないってわかっていても、行けない悔しさや疎外感は、やっぱりこたえます。
特にSNSで「○列目だった!」「会えて泣いた」といった報告を見るたび、
嬉しい気持ちと同時に、ぽっかりと置いていかれたような寂しさが広がってしまうこともあります。

4. お金や時間とのバランスに悩む

グッズ、円盤、遠征…どれも大事。でも、現実の生活や将来への不安とせめぎあって、モヤモヤしてしまう。
「今月ちょっとキツいけど、買わないと後悔しそう」と悩んだり、
「仕事や家庭を優先したら、現場をあきらめるしかない」という場面も、実はたくさんあります。

5. 周りに話せる人が少なくて孤独を感じる

同世代には推し活をしてる人が少なくて、深く語れる相手がいない。
楽しい気持ちも、しんどい気持ちも、一人で抱えがちに。

どれも、小さな“しんどさ”かもしれません。
でも積み重なると、心がふっと重たくなるんですよね。

私なりの“推し活疲れ”への処方箋

私なりの“推し活疲れ”への処方箋

「なんだかしんどいな…」と思ったとき、無理に盛り上げようとしなくても大丈夫
私が実際にやってみて、気持ちが少し軽くなったことをいくつか紹介しますね。

1. SNSを“見る時間”だけ決めてみる

見なきゃ置いていかれる気がする。でも、見すぎると気持ちが沈む。
そんな時は「朝と夜だけ」「通知はオフ」など、自分なりのルールをつくるだけでも気がラクになります。

2. 距離をとっても“好き”は消えない

少し離れたって、急に冷めたわけじゃない。
疲れてしまったときは、“好き”を守るためのクールダウン期間だと思って、やさしく自分を休ませてあげてください。

3. 推しノートに“思い出”を書き出す

初めて現場に行った日、感動したステージ、泣きそうになった曲…。
そのとき感じた気持ちをノートに書いてみると、「ああ、やっぱり私はこの人を応援したい」と思い出せることもあります。

4. “誰とも比べない楽しみ方”を見つける

グッズを飾る、好きな曲だけ聴く、配信だけ観る…それだって立派な推し活。
人と違っていても、自分にとってちょうどいい距離感を大切にしていいんです。

5. “疲れてる自分”を責めない

しんどいときに無理にテンションを上げる必要はありません。
モヤモヤしている時期があってもいいし、戻るタイミングは人それぞれ。
大人になった今だからこそ、自分の心をちゃんと守っていくことも大切だと思うのです。

それでもやっぱり、「好き」はここにある

それでもやっぱり、「好き」はここにある

「もう、推し活やめようかな」
そんな風に思った日もありました。

それでも、時間が経つと、ふと「あ、やっぱり気になるな」って思える瞬間があったりします。

推し活って、決して全力で走り続けなきゃいけないものじゃないんですよね。
立ち止まっても、離れても、また自然と気持ちが戻ってくる。そんな関わり方でもいいんです。

よくある“心のモヤモヤ”にやさしく答えます

よくある“心のモヤモヤ”にやさしく答えます

「これって私だけ?」
そんな不安や迷いに、そっと寄り添うQ&Aをご用意しました。
あなたの心にも、やさしく届きますように。

Q
推し活に疲れた私は、もう向いていないんでしょうか?
A

そんなことありませんよ。推し活は「がんばり続けるもの」ではなく、自分のペースでゆるく続けていいものです。少し距離を取ったり、お休みしたりするのも立派な“推し活”のかたちです。

Q
SNSを見ると落ち込んでしまいます。でも見ないと不安で…
A

無理に断つ必要はありませんが、「見ない時間」を作るのもひとつの方法です。朝と夜だけ見る、ミュート機能を使うなど、自分が心地よく過ごせる距離感を探してみてくださいね。

Q
同年代に推し活してる人が少なくて、孤独を感じます
A

同じ気持ちを抱えている方、実はとても多いんです。あなたが今読んでくれているこの記事も、まさに“ひとりじゃない”証。年齢に関係なく、“好き”を楽しんでいいんですよ。

疲れたら、立ち止まってもいい

疲れたら、立ち止まってもいい

推し活に疲れたときは、自分の心の声を一番に大切にしてほしい。
休むことは逃げじゃなくて、愛し方のひとつです。

好きだからこそ、しんどくなることもある。
でも、それでも“好き”があるって、すごく尊いこと。

どうか、あなたの「好き」を大切にしながら、
無理なく、自分らしく、推し活を楽しんでいけますように。

タイトルとURLをコピーしました